芋焼酎ー!!

昨日は家紋の話でもちきりの当店でした! 笑

自分ちの家紋の由来を知ってビックリ!の方もいた!

公家もいたッ!笑

なんせ知的な一夜でしたょ!笑
みなさんお付き合いありがとうです☆

最近うちでは芋焼酎を飲む人が急上昇!

うちは今②種類あるんだけど1つがこの方芋焼酎ー!!紅芋邑!!

んでもう1つが
芋焼酎ー!!
こてつ!んでこの方

芋焼酎ー!!実家のこてつくん 笑

こてつに決めたのは単純に名前かぶったから!笑

でもでも!両方とも味は保証しますのでご安心を!
ところでナンデ芋焼酎って鹿児島なんだ!?
って思いませんか!?

私だけ!?笑

なんか江戸時代に鹿児島の漁師が琉球から持ち帰ったのが始まりらしい

鹿児島のシラス台地は火山灰が多く含まれてるため土地が痩せている その中でもサツマイモはグングン!成長し自然と不足する米からサツマイモへと消費率も変わっていったらしい そして焼酎がつくられた!
とそんなわけでございます!

う~ん!たくましいサツマイモ!

ではでは天気は良好☆
陽気にいきましょう!

営業時間 18:00~0:00
定休日 日曜日
セット料金 \2,500
*2時間目以降+\1,000で      閉店まで
ボトルキープ \2,500~



2009年04月08日 Posted byよってきましょ at 12:02 │Comments(3)

この記事へのコメント
鹿児島よかとこばい
(●´∀`●)
Posted by ミスターX at 2009年04月08日 13:36
焼酎の起源については
江戸時代より前、戦国時代後期に
タイ(シャム)→琉球経由で持ち込まれた
という説もあります。

鹿児島県伊佐市の郡山八幡神社には、
永禄2年(1559年)に補修が行われた際に
大工が残した「焼酎もおごってくれないけちな施主だ」
という内容の落書き(木札)が伝わっており、
焼酎の飲用について日本国内に残存する
最も古い文献となっています。

どうやら今も昔もケチは
好かれないみたいです。
Posted by ryo at 2009年04月08日 14:06
ryoさんありがとうございます☆私もネットでいろいろみましたが説がいくつかありました!ルーツを探るのは楽しいですねッ コメありがとうございます☆
Posted by よってきましょ at 2009年04月08日 14:49
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。